『探偵でございます!』と名乗って聞き込むわけにはいかないので、調査に嘘は必要です
でも、相手に迷惑が掛かる嘘や反社会的な嘘は絶対にダメ
これが聞き込みの基本かな。
『嘘』と言うと聞こえが悪いので「他の人物になりきる」と言った方が良いかもしれませんね。
まず、シナリオをじっくり考えて、
①話のつじつまが合っているかどうか?
②不審感を抱かれないか?
③身なりが話に合っているか?
上記のような事を考えて聞き込んでます。
そして何よりも私は必ず名乗るようにしています。ちょっと電話で質問をするだけだとしても、名乗ってから質問します。訊かれなくても自分から名乗ります。電話の場合は必ず番号を通知してかけます。不審じゃないですか?非通知とか匿名で質問とか。
会って訊ねる場合も必ず電話をして「本日、○時頃にお伺いしてもよろしいですか?」と相手の都合を訊いてからね。場所にもよりますが、いきなり訪問したら「失礼な人」と思われかねないし、ちょっとでも私に不審な点があると、「何かの偵察に来たのかしら?」と警戒され失敗につながる。
緊張もするけど、私は聞き込み調査好きです。
ブログランキングに参加しています。現在(10月26日05時09分)東海ランキング19位↓です。皆様お力添えありがとうございます。クリックしていただきますと点数が入ります。ご協力お願いします。


『嘘』と言うと聞こえが悪いので「他の人物になりきる」と言った方が良いかもしれませんね。
まず、シナリオをじっくり考えて、
①話のつじつまが合っているかどうか?
②不審感を抱かれないか?
③身なりが話に合っているか?
上記のような事を考えて聞き込んでます。
そして何よりも私は必ず名乗るようにしています。ちょっと電話で質問をするだけだとしても、名乗ってから質問します。訊かれなくても自分から名乗ります。電話の場合は必ず番号を通知してかけます。不審じゃないですか?非通知とか匿名で質問とか。
会って訊ねる場合も必ず電話をして「本日、○時頃にお伺いしてもよろしいですか?」と相手の都合を訊いてからね。場所にもよりますが、いきなり訪問したら「失礼な人」と思われかねないし、ちょっとでも私に不審な点があると、「何かの偵察に来たのかしら?」と警戒され失敗につながる。
緊張もするけど、私は聞き込み調査好きです。


スポンサーサイト
2008.10.26 / Top↑
| Home |